防災の日

ryousuke05212005-09-01

今日から9月です。もう夏も終わりだというのに、まだ暑いですね〜
今日は防災の日でした。1923年の関東大震災が起きた日です。
最近、あちこちで地震がおきていますが、この前の7月に関東地方で震度5強の地震が起きたときは、ホント怖かったですね・・・、うちの家でも棚から本が落ちたりしました(初めてかもしれない・・・)、もし夜その地震がおきてたら、自分の寝てるところに本が降ってきて、怪我をしかねないことになってました。
うちも防災用具そろえたほうがいいかもしれませんね、うちの家、懐中電灯しかありませんから・・・

写真は7/23の関東地方の地震のときの舞浜駅の様子
京葉線は7時間も運転を見合わせたせいで、路線バスが大パニックに・・・

関連記事→首都圏で地震、交通網麻痺する

「小さな運転士・最後の夢」・・・生きる

24時間テレビ特別ドラマ「小さな運転士・最後の夢」

生まれながらにして、母と同じ心臓の病気を持ち死と直面する人生。そのわずかな時間の中で少年が憧れた「江ノ電の運転士」。そして、その夢をかなえようと試行錯誤する江ノ電の職員さんたちや少年の周りの人みんなで努力して、少年の夢が叶った。そして、少年が運転席に乗り、それを各駅で、駅員や作業員が敬礼で迎える。無人駅でさえ駅員が立って敬礼で迎える。そしてその4日後少年は亡くなってしまう・・・

もう感動でした。
少年のために周りの人たちが、何とかして江ノ電を運転させて上げようとする様子や少年に職員さんたちが敬礼する場面がなんともよいシーンで本当に感動しました。周りの人たちに支えられて、みんな生きていることを実感しました。
また、このドラマが実話に基づいて作られたことも感動でした、江ノ電はえらいと思いました。

「小さな運転士・最後の夢」・・・生きる

24時間テレビ特別ドラマ「小さな運転士・最後の夢」

生まれながらにして、母と同じ心臓の病気を持ち死と直面する人生。そのわずかな時間の中で少年が憧れた「江ノ電の運転士」。そして、その夢をかなえようと試行錯誤する江ノ電の職員さんたちや少年の周りの人みんなで努力して、少年の夢が叶った。そして、少年が運転席に乗り、それを各駅で、駅員や作業員が敬礼で迎える。無人駅でさえ駅員が立って敬礼で迎える。そしてその4日後少年は亡くなってしまう・・・

もう感動でした。
少年のために周りの人たちが、何とかして江ノ電を運転させて上げようとする様子や少年に職員さんたちが敬礼する場面がなんともよいシーンで本当に感動しました。周りの人たちに支えられて、みんな生きていることを実感しました。
また、このドラマが実話に基づいて作られたことも感動でした、江ノ電はえらいと思いました。

車掌トイレに閉じ込められる

<JR九州>トイレに車掌閉じ込められ、脱出後にドア誤操作

昨日、午前11時14分ごろ、JR九州の大分発博多行き特急「ソニック14号」が博多駅に到着した際、ドアが約1分間開かなかった揚げ句、ホームと反対側のドアが開くトラブルがあった。線路に落ちるなどのけが人はなかった。到着時に車掌がトイレ内に閉じ込められ、脱出後に慌ててドアの操作を誤ったらしい。同社は相次ぐ事故やトラブルで「非常事態宣言」を発令中。
 同社によると、ソニック鹿児島線を走行中、3両目トイレのドアが故障し、乗客が一時トイレ内に閉じ込められた。客室乗務員が乗客を救出後、車掌が中に入って原因を調べるうち自身が閉じ込められ、博多駅に到着した。
 約1分後、博多駅のホームにいた交代要員の運転士がソニックの乗降ドアが開かないことに気付き、運転席のスイッチで開扉。ほぼ同時にトイレを抜け出した車掌が4両目の乗務員室に駆け込み、逆を開けてしまったという。

乗務してた車掌さんも災難でしたね・・・トイレに閉じ込められて、トイレのドアは開かないし、電車は駅に着いちゃうし、挙げ句の果てに逆のドアを開けちゃうし・・・たぶん今後なんかしらの処分がありそうだし・・・、幸い逆のドアを開けたとき、線路に落ちてけがをする人がいなかったものの、車掌さんはいくらあわててもちゃんとドアを開けてもらいたいですね。こういうミスはしてはいけないものですから。

つくばエクスプレス本日開業!!

ryousuke05212005-08-24

今日、ご存知の通りつくばエクスプレスが開業しました!!
また、同時にTXとの乗換駅となる東武鉄道流山おおたかの森駅も開業しました。
自分は忙しくて、つくばエクスプレスに乗りにいけなかったのですが、秋葉原駅では駅の入場規制があったりと大変だったみたいですね。さらに記念パスネットを買い求めて、昨日から徹夜で並んでいた方もいらっしゃるようで、ご苦労様です。
初日から、ATO(自動列車運転装置)で運転しているはずのつくばエクスプレス北千住駅で30メートルもオーバーランするとはありえないことです・・・原因解明を急いでもらい、またこのようなことが起こらないようにしてもらいたいです。

「考える信号機」が導入される!?

交通量を予測し、スムーズに流れるように最適の間隔で信号を自動的に切り替える
「考える信号機」が登場しそうだ。
警察庁は新たに開発した信号システムを試用することを決め、来年度予算の概算要求に盛り込んだ。
車の走行時間が最大で2割近く減ったという実験結果も出ている。

新システムは起点となる交差点付近で数秒ごとに交通量や車の速度などを測り、
そのデータを先の交差点に送信。到達時間、到達地点の交通状況などを予測し、
信号を最適に制御する。

たとえば、直進が混雑していれば青信号を長くしたり、赤信号を短くしたりする。
直進方向以外の交差点も連動し、右左折車など交差する道路の状況を加味して
信号の間隔を総合的に制御する。

意外にそういう信号機ってなかったんですね、もうそういう信号機があると思ってました・・・この信号機が全国的に広まって、渋滞が緩和されればすごいですね。渋滞が緩和されれば、二酸化炭素の排出量も減って環境問題にもやさしくなる・・・のかな?

http://www.asahi.com/national/update/0823/TKY200508220363.html
(2005年08月23日03時06分 ASAHI COMより)

つくばエクスプレス開業まであと2日!!

ryousuke05212005-08-22

8月24日のつくばエクスプレス開業があと2日とせまり、北千住駅のJR新改札口が20日から開放され、東武線・日比谷線に新設される南改札口は24日のつくばエクスプレス開業から使用開始となり、今はまだシャッターが閉まっています。
また、守谷駅で乗り換えとなる関東鉄道常総線では24日のダイヤ改正が発表され、朝夕の時間帯に各3本ずつ新しく快速列車が運転されることになり、普通列車と最大17分短縮されるようです。